貯金がなくても大丈夫!? 気になる結婚式費用
How much does a wedding cost?
結婚式を挙げたい!と決めても、気になるのが費用のこと。「いくらくらいが相場なの?」「あまり予算をかけたくない」「貯金がなくても結婚式できるの?」など、結婚式の費用についての不安はたくさんありますよね。
ここではそんな費用が気になるカップルの不安を解決する方法をお伝えしていきます。
先輩カップルのリアルボイス
結婚式にかかった費用と人数を教えてください。
かかった費用
平均414万6,551円
ゲスト人数 平均115人
熊本は全国的にみても、結婚式の招待客は多めで、100人を超える結婚式も珍しくありません。人数が増えれば、もちろん総額も上がります。
最初の見積もりと比べて
最終金額は変わりましたか?

下がった
14%
相談者の約7割が最終見積もり費用は「妥当だった」「想定より安かった」と回答
そんなに変わらなかった
43%
上がった
43%
ブラカンで相談すると(会場との)契約前に見積もりをチェックすることができます。上がりやすいポイントを事前に伝え、しっかりとした見積もりを出してもらうので、「変わらなかった」という方がほとんどで、上がっても納得しているから「妥当だった」という声がほとんど。
上がった金額は
平均70万円ほど。
費用に納得!かしこい結婚式相談の流れ
費用のことが気になるならまず、会場の相場を知ることが肝心。そして、ふたりが理想としている結婚式におおよそどのくらいかかるのか知っておきましょう。当たり前ですが、挙式代、料理は会場によって異なります。少なくとも2、3会場を見学して比較検討をして、会場と契約することをお勧めしています。後々後悔しないために、前持った準備がとても大切になってきます。
ブラカンに
相談
会場の相場や費用の準備の仕方を詳しく解説。予算内で抑えれる方法を式場に行く前に知ることができる。
会場見学
気になる会場へ見学に行き、なるべく希望する演出を盛り込んだ理想を叶えた見積もりを作ってもらおう。
見積り
チェック&交渉
会場との契約前に複数の会場からもらった見積もりをチェック。会場への見積り交渉も
クローバーが代行。
会場と契約
見積りチェックをして、上がりやすいポイントもしっかりと押さえ、納得したうえで会場との契約をしよう。
→
→
→
会場との契約後、打ち合わせで生じるドレスや写真、料理、人数の変更などあるので、途中経過、最終見積もりと何度かだしてもらい確認しておきましょう。
□熊本の相場を知りたい! □限定特典を受けたい!
□式場との見積り交渉をして欲しい!
結婚式費用はどうやって準備するもの?
希望の予算を話し合っておけば、お互いの結婚式にかける金銭感覚も把握することができます。会場で見積もりを出してもらう時の判断材料にもなるので、しっかりと話し合っておきましょう。支払い方法は会場によって違い「前払い」「後払い」「当日払い」があるから、クローバーで支払い方法も確認しておきましょう。
ふたりの貯金
これまでの貯金はもちろん、1年後の結婚式に向けて貯金をしていくカップルも多いです。
+
ご祝儀
ゲストからもらう祝儀も大切な資金。予算ご祝儀を算出するため、親戚、友人の金額を想定しておきましょう。
+
親の援助
事前にまとまったお金の用意してくれたり、支払い時に出してくれるなど様々。親からの援助は受けませんでしたという
カップルも!

ご祝儀と親からの援助
30%
ご祝儀と貯金と親からの援助
27%
ご祝儀と
貯金
23%
ご祝儀のみ10%
ご祝儀と親からの援助とローン7%
貯金のみ3%
結婚式の資金はどうやって
準備しましたか?
ご祝儀の目安
◆親戚 5~10万円
◆兄弟姉妹 3~10万円
◆上司 3~5万円
◆同僚・友人 3万円
◆友人夫妻 3~5万円
地域や家ごとに異なるから、親戚などは親に聞いておきましょう。友人や同僚は自分が出席した時の額で計算してみましょう。
これまでに比べて「ご両親やご家族の援助があり助かった」という意見も多かったです。後払いが可能な会場もありますが、なかには「完全前金制」の会場もあるので、懐具体も考慮して決めて行きましょう。ちなみに、ご祝儀プラス平均50万円ぐらいの手出しをしているようです。
県外からのゲストの交通費・宿泊費用は負担しましたか?

全額負担
20%
半額負担
34%
一部負担
40%
負担していない6%
交通費
熊本が実家や日帰りの方もいらっしゃるため、「 宿泊費は負担せず、交通費をしっかり負担する!」という声も。ほんの一部でも負担してあげると、ゲストも喜んでくれることでしょう。中にはお金ではなく品物をプレゼントする方も。

全額負担
29%
一部負担
6%
負担していない
65%
宿泊費
お心づけは用意しましたか?

用意した
97%
用意してない3%
受付、主賓、挨拶をお願いした方へお心づけやお礼を渡す方がほどんど。また、お世話になった式場のプランナーさんへお菓子や新婚旅行のお土産を渡す方も。
そもそも「お心づけ」とは?
お世話になる方に感謝やお礼の気持ちとしてお金(現金)を渡すことです。サービスに対して払うチップに相当するもので、渡さなければならないものではありません。おふたりのお気持ちで準備をしておきましょう。また、参加されずにご祝儀だけいただいた方や、引き出物だけでは不十分な場合は、「内祝い」としてお返しをお渡しします。
お心づけの目安
現金のままではなく、ポチ袋や祝儀袋に包んで感謝の気持ちをしめします。とっさに渡す場面もあるかもしれませんので、ポチ袋と新札は用意しておきましょう。
◆司会者 3,000円~5,000円
◆主賓 5,000円~10,000円
◆乾杯挨拶 5,000円
◆受付や余興をお願いした友人 3,000円~5,000円
◆アイテムを手作りした友人 1,000円~3,000円
◆会場へのお礼 5,000円~10,000円

2,200組以上のカップルをサポートしてきたスタッフがサポート!結婚式挙げたいけど費用が気になる方は
ここをクリック!
※すべてのグラフは2018年11月~2019年10月までにクローバー熊本ブライダルカウンターを利用したお客様のアンケートを元にしております。